日本酒

Sort by:
下越酒造 麒麟 特別純米 越の匠 720ml 特別純米 [J641]

下越酒造 麒麟 特別純米 越の匠 720ml 特別純米 [J641]

¥1,078 JPY
明治13年創業の蔵 下越酒造株式会社には鎌倉時代の建長四年、新潟県東蒲原郡阿賀町津川に築かれた麒麟城の名前にあやかり酒名を「麒麟」とし明治13年創業の藏です。酒質の設定には、故佐藤平八会長と現社長の佐藤俊一(農学博士)との親子二代にわたり国税局酒類鑑定官の経歴を持ち、酒造りの隅々までその醸造技術が活かされています。県内は勿論、全国に数ある蔵の中でも親子二代にわたり、酒類鑑定官として酒造りの指導をしてきた蔵は他に無く、技術力では特異な存在であり、時代に適した正統派酒造りを続ける蔵です。 自然がもたらす適度な湿度 当地は、尾瀬と猪苗代湖から流れ出る大河阿賀野川(暖流)と、名峻御神楽岳を源とする清流常浪川(清流)との合流地点に位置することから一年を通じて霧が発生しやすく湿潤な風土であることが、微生物の増殖や醪の発酵を助け酒造りには最適な環境(湿度)を創り出しています。 涸れることなき純粋な水 清水は、古くから大河阿賀野川や清流常浪川とならび、奥阿賀のすばらしい自然の資源であり、歴史資源であり、生活資源であり、文化資源でもあります。この豊かな水の流れは盛夏でも涸れることなく、酒造りには欠かせないものの一つである“清純な水”を私たちに与え続けてくれます。 これまでも、これからも これまでも、この美しい景観や豊かな自然の恩恵を受け酒造業を営んでまいりました。地元の企業としてこの自然環境を大切に守り次世代へと受け継ぐ事は、私たちにとって大切な使命でもあることから、地元の空壜リサイクル活動や地域の環境保全に積極的に取り組んでいます。山紫水明の銘醸地である津川…。これからも、私たちはこの自然環境の下、銘酒「麒麟」を造りつづけてまいります。 精米【米を研く】 原料米の外皮の層に含まれている蛋白質や脂質など清酒の出来を損なう原因となる成分を多く含む玄米の表面を削り落とし、酒造りに必要な澱粉質を多く含む中心部分だけを残す。通常、玄米を100とした場合、酒造りに使用するお米は精米された後、普通酒用で70%〜65%、中・高級酒用で60%〜35% となるように手間と時間をかけて自社にて丁寧に磨く。こうして下越酒造の酒造りへの拘りである「酒造りは米磨きから」を貫きながら酒造りが幕を上げる。 洗米・浸漬【米洗い・水分補給】 精米した後の白米の表面に付着した糖を洗い流し、精米で失われた水分を補う。下越酒造では精米歩合が50%以下の白米(中・高級酒用)はすべてステンレス製の笊で蔵人が手作業で米を洗う。時にストップウォッチを使っての秒刻みの限定給水を行ないながら次の工程の白米を蒸すために最適な含水歩合に整える。 蒸米【米を蒸す】 白米の蒸しあがりはべたつくことはなく外側は硬く、内側は軟らかい外硬内軟の状態が望ましい。下越酒造ではこうした蒸しの作業においても、杜氏が蒸しあがった白米を板の上に一握り載せ両手でお餅のように捏ねながら蒸しあがりの状態を眼と肌で確認しながら次の工程へと進む 仕込・醗酵【並行複醗酵】 タンクに蒸米、麹、酒母、水を入れて攪拌し醪を造る。徹底した温度管理の下、お酒の仕込みは、添仕込み・仲仕込み留仕込み3回に分けて三段仕込みで製造する。醪中に融けた米の澱粉が糖化酵素である麹によって糖分へ変化し、この糖分が酵母菌によってアルコールへと変化するという2つの作用が同時に進行する酒造り特有の並行複発酵という発酵形式でアルコール発酵が続いていく。下越酒造では現在でも極寒期に伝統的製法である「寒仕込み」に拘り、厳しい醪の温度管理の中、低温発酵での酒造りが進行する。 上槽(圧搾)【新酒の誕生】 発酵を終えた醪は上槽(圧搾)という作業を経て清酒と酒粕とに分けられる。下越酒造での上槽は酒別に応じて最適な手法 を駆使し、普通酒は圧搾機、中級酒は漕搾り、高級酒は袋取りと、拘りの圧搾方法で醪を搾り新酒が誕生する。 濾過・火入・貯蔵【活動の停止】 誕生した新酒に含まれている酵母等の残留物を濾過等により除去した後、瞬間的に熱を加え微生物や酵素の活動を停止させる火入という作業を経て蔵内に貯蔵される。生酒は火入を行わずにそのまま冷蔵で貯蔵される。 コメント 新潟産五百万石を55%の吟醸クラスまで磨いた 純米酒に同格の山廃純米酒をブレンド。 すっきりした飲み口に旨みを加えた特別純米酒です。 辛口 ・ ● ・ ・ ・ 甘口 淡麗...
白嶺酒造 香田35磨き 500ml 大吟醸酒

白嶺酒造 香田35磨き 500ml 大吟醸酒

¥3,300 JPY
美味しいお酒を造るには、材料となる酒米の質が大切です。栽培からこだわった良いお米を使うことで、お米を多く磨かなくても美味しいお酒を造ることができます。ですからお米の量も多く取れる、すなわちコストを下げることができるのです。「香田」は京都丹後の農家と契約して栽培したお酒造りに適した特別栽培米「山田錦」100%で造られております。この酒造米は安心・安全な美味しいお酒造りに最適です。 ハクレイ酒造が山田錦の契約栽培をお願いしているJA京都丹後山田錦生産部会(京都府与謝郡野田川町字石川)の田んぼの中に、小字名が「香田(こうでん)」とつく場所があります。この「香田」はその地での米の実りの良さから、「良い香りのする田」とか「味の良い穀物の取れる田」ととらえられ、この地に「香田」の名がついたと考えられます。 平成12酒造年度全国新酒鑑評会 金賞を受賞 1999年秋、山田錦の第一任者である酒造コンサルタントの故永谷正治氏指導のもと、この丹後の地に初めて酒米「山田錦」の稲穂が実りました。その出来栄えは山田錦の主産地兵庫県産の物に勝るとも劣らないすばらしいものでした。 この山田錦を使用しハクレイ酒造では純米酒と純米大吟醸酒を仕込みました。さらには米の持つ力を最大限引き出せるよう、精米方法などを工夫し、山田錦ならではの吟醸香をぞんぶんに引き出し、平成12酒造年度全国新酒鑑評会にて見事金賞を受賞しました。 蔵元が契約した、栽培田でとれた京都丹後山田錦を100%使用した酒にだけ「香田」の酒名を与える事を約束いたします。 コメント 全日空国際線ファーストクラスの搭載酒に 採用されました。 丹後山田錦を35%まで精米した 贅沢でとろりとした大吟醸原酒です。 この商品は香りを残すため 少量の良質アルコールを添加しておりますので、 純米酒のカテゴリーには含む事が出来ませんが、 京都丹後山田錦100%使用した 香田シリーズのフラッグシップ商品です。 辛口 ・ ● ・ ・ ・ 甘口 淡麗 ・ ・ ・ ● ・ 濃酵 オススメの飲み方 ・ ● ● ● ・ ロック...
白嶺酒造 香田 720ml 特別純米酒

白嶺酒造 香田 720ml 特別純米酒

¥1,375 JPY
美味しいお酒を造るには、材料となる酒米の質が大切です。栽培からこだわった良いお米を使うことで、お米を多く磨かなくても美味しいお酒を造ることができます。ですからお米の量も多く取れる、すなわちコストを下げることができるのです。「香田」は京都丹後の農家と契約して栽培したお酒造りに適した特別栽培米「山田錦」100%で造られております。この酒造米は安心・安全な美味しいお酒造りに最適です。 ハクレイ酒造が山田錦の契約栽培をお願いしているJA京都丹後山田錦生産部会(京都府与謝郡野田川町字石川)の田んぼの中に、小字名が「香田(こうでん)」とつく場所があります。この「香田」はその地での米の実りの良さから、「良い香りのする田」とか「味の良い穀物の取れる田」ととらえられ、この地に「香田」の名がついたと考えられます。 平成12酒造年度全国新酒鑑評会 金賞を受賞 1999年秋、山田錦の第一任者である酒造コンサルタントの故永谷正治氏指導のもと、この丹後の地に初めて酒米「山田錦」の稲穂が実りました。その出来栄えは山田錦の主産地兵庫県産の物に勝るとも劣らないすばらしいものでした。 この山田錦を使用しハクレイ酒造では純米酒と純米大吟醸酒を仕込みました。さらには米の持つ力を最大限引き出せるよう、精米方法などを工夫し、山田錦ならではの吟醸香をぞんぶんに引き出し、平成12酒造年度全国新酒鑑評会にて見事金賞を受賞しました。 蔵元が契約した、栽培田でとれた京都丹後山田錦を100%使用した酒にだけ「香田」の酒名を与える事を約束いたします。 コメント 「香田」は京都丹後の農家と契約して栽培した お酒造りに適したお米 「山田錦」100%で造られております。 この酒造米は減農薬有機栽培の特別栽培米ですので安心・安全な美味しいお酒です。 辛口 ・ ● ・ ・ ・ 甘口 淡麗 ・ ・ ・ ・ ● 濃酵 オススメの飲み方 ・ ● ● ● ・ ロック 冷や 常温 ぬる燗 上燗 容量...
齋彌酒造店 雪の茅舎 山廃本醸造 1.8L 本醸造 [J343]

齋彌酒造店 雪の茅舎 山廃本醸造 1.8L 本醸造 [J343]

¥2,145 JPY
雪豊年、雪の多い年は豊作になるといわれてきました。水に不自由しないことが、豊作につながるとして、昔から伝えられてきました。 齋彌酒造店では、杜氏をはじめとする蔵人が、自ら酒造好適米(秋田酒こまち)を栽培して、自慢の米で酒造りをしています。杜氏いわく「米に含まれるたんぱく質の量が少ない方が、雑味の少ない日本酒になる」とのこと。 優れた栽培・醸造特性を有する「秋田酒こまち」で仕込んだお酒をお楽しみください。 当蔵では20年以上前から酵母の自家培養に取り組み、長年にわたり選抜した酵母で独自の香味を生み出し、安定した酒質を醸しています。 異なる種類の酵母が混じらないよう、「もと」と「もろみ」の管理には細心の注意を払います。 酒母造りで現在主流となっている「速醸もと」は醸造用の乳酸を始めから添加して仕込む方法ですが、もっと手の込んだ酵母造りで、育成に1ヶ月ほどかかる「山廃」と言われる方法があります。 当蔵では杜氏が「山廃」を復活させ、しっとりとした酸味のある味を造り出し、酒通の人に喜ばれています。 麹造りのための麹室は厚い秋田杉の板を全面に使用しています。 杉材が呼吸して湿度を調節し、麹にとって最適な環境をつくっています。 コメント 幅のある味わいと切れの良さが好評、燗にしてもおいしいお酒です。 辛口 ・ ・ ● ・ ・ 甘口 淡麗 ・ ● ・ ・ ・ 濃酵 オススメの飲み方 ・ ● ● ● ・ ロック 冷や 常温 ぬる燗 上燗 容量 1.8L...
齋彌酒造店 雪の茅舎 山廃純米 1.8L 純米 [J176]

齋彌酒造店 雪の茅舎 山廃純米 1.8L 純米 [J176]

¥2,530 JPY
雪豊年、雪の多い年は豊作になるといわれてきました。水に不自由しないことが、豊作につながるとして、昔から伝えられてきました。 齋彌酒造店では、杜氏をはじめとする蔵人が、自ら酒造好適米(秋田酒こまち)を栽培して、自慢の米で酒造りをしています。杜氏いわく「米に含まれるたんぱく質の量が少ない方が、雑味の少ない日本酒になる」とのこと。 優れた栽培・醸造特性を有する「秋田酒こまち」で仕込んだお酒をお楽しみください。 当蔵では20年以上前から酵母の自家培養に取り組み、長年にわたり選抜した酵母で独自の香味を生み出し、安定した酒質を醸しています。 異なる種類の酵母が混じらないよう、「もと」と「もろみ」の管理には細心の注意を払います。 酒母造りで現在主流となっている「速醸もと」は醸造用の乳酸を始めから添加して仕込む方法ですが、もっと手の込んだ酵母造りで、育成に1ヶ月ほどかかる「山廃」と言われる方法があります。 当蔵では杜氏が「山廃」を復活させ、しっとりとした酸味のある味を造り出し、酒通の人に喜ばれています。 麹造りのための麹室は厚い秋田杉の板を全面に使用しています。 杉材が呼吸して湿度を調節し、麹にとって最適な環境をつくっています。 コメント 飲みあきしない酒質で、適度な酸味があり燗にしてもおいしい純米酒です。 辛口 ・ ・ ● ・ ・ 甘口 淡麗 ・ ● ・ ・ ・ 濃酵 オススメの飲み方 ・ ● ● ● ・ ロック 冷や 常温 ぬる燗 上燗 容量 1.8L...
齋彌酒造店 雪の茅舎 山廃純米 720ml 純米 [J185]

齋彌酒造店 雪の茅舎 山廃純米 720ml 純米 [J185]

¥1,320 JPY
雪豊年、雪の多い年は豊作になるといわれてきました。水に不自由しないことが、豊作につながるとして、昔から伝えられてきました。 齋彌酒造店では、杜氏をはじめとする蔵人が、自ら酒造好適米(秋田酒こまち)を栽培して、自慢の米で酒造りをしています。杜氏いわく「米に含まれるたんぱく質の量が少ない方が、雑味の少ない日本酒になる」とのこと。 優れた栽培・醸造特性を有する「秋田酒こまち」で仕込んだお酒をお楽しみください。 当蔵では20年以上前から酵母の自家培養に取り組み、長年にわたり選抜した酵母で独自の香味を生み出し、安定した酒質を醸しています。 異なる種類の酵母が混じらないよう、「もと」と「もろみ」の管理には細心の注意を払います。 酒母造りで現在主流となっている「速醸もと」は醸造用の乳酸を始めから添加して仕込む方法ですが、もっと手の込んだ酵母造りで、育成に1ヶ月ほどかかる「山廃」と言われる方法があります。 当蔵では杜氏が「山廃」を復活させ、しっとりとした酸味のある味を造り出し、酒通の人に喜ばれています。 麹造りのための麹室は厚い秋田杉の板を全面に使用しています。 杉材が呼吸して湿度を調節し、麹にとって最適な環境をつくっています。 コメント 飲みあきしない酒質で、適度な酸味があり燗にしてもおいしい純米酒です。 辛口 ・ ・ ● ・ ・ 甘口 淡麗 ・ ● ・ ・ ・ 濃酵 オススメの飲み方 ・ ● ● ● ・ ロック 冷や 常温 ぬる燗 上燗 容量 720ml...
齋彌酒造店 雪の茅舎 純米吟醸 720ml 純米吟醸 [J584]

齋彌酒造店 雪の茅舎 純米吟醸 720ml 純米吟醸 [J584]

¥1,650 JPY
雪豊年、雪の多い年は豊作になるといわれてきました。水に不自由しないことが、豊作につながるとして、昔から伝えられてきました。 齋彌酒造店では、杜氏をはじめとする蔵人が、自ら酒造好適米(秋田酒こまち)を栽培して、自慢の米で酒造りをしています。杜氏いわく「米に含まれるたんぱく質の量が少ない方が、雑味の少ない日本酒になる」とのこと。 優れた栽培・醸造特性を有する「秋田酒こまち」で仕込んだお酒をお楽しみください。 当蔵では20年以上前から酵母の自家培養に取り組み、長年にわたり選抜した酵母で独自の香味を生み出し、安定した酒質を醸しています。 異なる種類の酵母が混じらないよう、「もと」と「もろみ」の管理には細心の注意を払います。 酒母造りで現在主流となっている「速醸もと」は醸造用の乳酸を始めから添加して仕込む方法ですが、もっと手の込んだ酵母造りで、育成に1ヶ月ほどかかる「山廃」と言われる方法があります。 当蔵では杜氏が「山廃」を復活させ、しっとりとした酸味のある味を造り出し、酒通の人に喜ばれています。 麹造りのための麹室は厚い秋田杉の板を全面に使用しています。 杉材が呼吸して湿度を調節し、麹にとって最適な環境をつくっています。 コメント ふくよかで上品なのど越しとほどよい香りが生きているお酒です。 辛口 ・ ● ・ ・ ・ 甘口 淡麗 ・ ● ・ ・ ・ 濃酵 オススメの飲み方 ・ ● ● ● ・ ロック 冷や 常温 ぬる燗 上燗 容量 720ml...
齋彌酒造店 雪の茅舎 純米吟醸 1.8L 純米吟醸 [J287]

齋彌酒造店 雪の茅舎 純米吟醸 1.8L 純米吟醸 [J287]

¥3,080 JPY
雪豊年、雪の多い年は豊作になるといわれてきました。水に不自由しないことが、豊作につながるとして、昔から伝えられてきました。 齋彌酒造店では、杜氏をはじめとする蔵人が、自ら酒造好適米(秋田酒こまち)を栽培して、自慢の米で酒造りをしています。杜氏いわく「米に含まれるたんぱく質の量が少ない方が、雑味の少ない日本酒になる」とのこと。 優れた栽培・醸造特性を有する「秋田酒こまち」で仕込んだお酒をお楽しみください。 当蔵では20年以上前から酵母の自家培養に取り組み、長年にわたり選抜した酵母で独自の香味を生み出し、安定した酒質を醸しています。 異なる種類の酵母が混じらないよう、「もと」と「もろみ」の管理には細心の注意を払います。 酒母造りで現在主流となっている「速醸もと」は醸造用の乳酸を始めから添加して仕込む方法ですが、もっと手の込んだ酵母造りで、育成に1ヶ月ほどかかる「山廃」と言われる方法があります。 当蔵では杜氏が「山廃」を復活させ、しっとりとした酸味のある味を造り出し、酒通の人に喜ばれています。 麹造りのための麹室は厚い秋田杉の板を全面に使用しています。 杉材が呼吸して湿度を調節し、麹にとって最適な環境をつくっています。 コメント ふくよかで上品なのど越しとほどよい香りが生きているお酒です。 辛口 ・ ● ・ ・ ・ 甘口 淡麗 ・ ● ・ ・ ・ 濃酵 オススメの飲み方 ・ ● ● ● ・ ロック 冷や 常温 ぬる燗 上燗 容量 1.8L...
宝酒造 松竹梅・白壁蔵 澪(みお) 300ml×6本セット 清酒スパークリング 《送料無料》

宝酒造 松竹梅・白壁蔵 澪(みお) 300ml×6本セット 清酒スパークリング 《送料無料》

¥3,350 JPY
発送についてのご注意(必ずお読みください) 佐川急便での発送になります。 クール便ご利用の場合は別途420円を頂戴いたします。 北海道、東北、九州、沖縄、離島への発送は送料が発生いたします。 ご注文時に送料は反映されません。サンクスメールにて、正しい送料を記載させていただきます。 送料無料商品・一部地域価格表 地域 送料 関東、信越、東海、北陸、関西、中国、四国 無料 北海道、沖縄 600円 東北 300円 九州 200円 離島 お問い合わせ下さい 2人だけのディナーやちょっとした記念日に。「澪」の300mlは2人で飲むのにちょうどいいサイズ。ディナーや記念日、休日のリラックスタイムなど、誰かと一緒にお酒をたしなみたい時におすすめです。送料無料でお得なまとめ買いをどうぞ! 毎日のテーブルに晩酌として。その他、ギフトなどにも最適です。 原材料 米(国産)、米麹(国産米)、炭酸ガス含有 度数 5度 容量 300ml×6本 こちらの商品はお取り寄せ商品になります。 発送まで2日–5日お時間が掛かります。 発送予定日は予告なく変更される場合がございます。 お取り寄せ商品...