鳥井信治郎が遺した最後にして最高の傑作
ウイスキーという嗜好品が、まだ日本人の暮らしに馴染んでいなかった時代。
その礎を築き、世界へと羽ばたく日本のウイスキー文化を創造した男がいた――鳥井信治郎。
「サントリーウイスキー ローヤル」は、そんな日本ウイスキーの父とも称されるサントリー創業者・鳥井信治郎が、創業60周年を機に自らの名をかけて世に送り出した、まさに“最後にして最高の名作”です。
香り、口当たり、余韻――すべてが調和する、ブレンドの極み
「ローヤル」の味わいは、まるで一流のシンフォニーのように調和が取れています。
香り:甘く華やか。シェリー系原酒由来の熟成感が香り立ち、まるで熟した果実のような豊かさを纏う。
味わい:やわらかで、なめらかな口当たり。丸みを帯びた味わいの中に、しっかりと芯のあるコクが感じられます。
余韻:すっきりとした後味が、上品に長く続く。華やかな香りとともに、心地よい余韻が広がります。
この甘やかで繊細なバランスこそ、初代マスターブレンダー・鳥井信治郎が“日本人の味覚”に合わせて追求した「黄金比のブレンド」なのです。
“酉”を象った芸術的ボトルデザイン
サントリー ローヤルの個性は、味わいだけにとどまりません。
そのボトルデザインは、他に類を見ないほど独創的かつ象徴的。
• ボトルの形状は、漢字の「酒」のつくりである「酉(とり)」を模したもの。これは古来、酒の壺や酒器を意味し、ウイスキーという酒の本質をも象徴します。
• 栓の部分には、山崎蒸溜所の奥にひっそりと佇む神社の鳥居をイメージ。神聖さと美しさが込められたディテールです。
今なお世界のウイスキーボトルデザインの中でも異彩を放つ存在として、半世紀以上愛され続けているこの意匠は、鳥井信治郎の感性と哲学が結晶化したものといえるでしょう。
ローヤルが誕生した1960年――サントリー創業60周年記念
「ローヤル」の誕生は1960年。サントリー創業60周年という節目を記念して生み出された特別なボトルでした。
当時のサントリーは、国産ウイスキーの普及に尽力し、洋酒文化を日本に根付かせる使命を担っていました。
そんななかで完成したローヤルは、鳥井信治郎自身が長年のブレンド研究とテイスティング、そして市場調査のすべてを結集して完成させた集大成だったのです。
発売当初から「日本の高級ウイスキー」として名を馳せ、時代を超えてなお、その評価は色褪せることがありません。
「日本人が、本当に美味しいと思えるウイスキーを」
鳥井信治郎がローヤルを生み出した最大の原動力、それは“日本人に合ったウイスキー”を造るという信念でした。
西洋のものをそのまま真似るのではなく、日本の水、日本の風土、日本人の味覚に寄り添ったブレンド比率――
それが、彼が辿り着いた“黄金比”の所以です。
ウイスキーがまだ大衆の飲み物ではなかった時代に、「日本人が本当に美味しいと感じる味をつくる」ために挑戦を続けたその姿勢は、ローヤルの味わいそのものに宿っています。
日本の夜を、豊かに照らしてきたウイスキー
ローヤルは、昭和から令和まで、日本の酒文化とともに歩んできました。
高度経済成長期の宴席でも、家庭の特別な晩酌でも。
大切な人と交わす一杯、節目の贈り物、祝いの席、あるいはしみじみと自分を見つめ直す夜にも。
そのどれもにそっと寄り添い、上質な時間を彩ってきたローヤルは、まさに“日本のウイスキーの原点であり、象徴”ともいえる存在です。
こんな方におすすめ
• サントリーのウイスキーの歴史を体感したい方
• 日本人の味覚に合ったウイスキーを探している方
• クラシカルで上品なラベルデザインやストーリー性を重視する方
• 贈答品として格式のあるボトルを探している方
サントリーウイスキー ローヤル ― 一期一会の“黄金比”
鳥井信治郎という天才が、人生の最後に選んだブレンド。
そのすべてに、信念、技術、想いが詰め込まれています。
サントリーウイスキー ローヤルは、ただのブレンデッドウイスキーではありません。
それは、日本のウイスキー史そのものを語る1本。
ぜひグラスを傾けながら、ウイスキーの奥深い世界とともに、彼の情熱と哲学を味わってみてください🥃✨