日本酒・焼酎

Sort by:
日本酒 15度 香住の雪見酒 生もと 吟醸純米 生原酒 720ml 1本 季節・数量限定

日本酒 15度 香住の雪見酒 生もと 吟醸純米 生原酒 720ml 1本 季節・数量限定

¥1,870 JPY
商品説明 香住の雪見酒 生もと 吟醸純米 生原酒数量限定  2024年1月23日(火)発売 穏やかな香りとフレッシュで旨味のある味わい原料米 豊岡市産 コウノトリ育む農法・特別栽培米五百万石 55%精米アルコール度数 15度 中口 ● 飲み方 冷酒がおすすめ● 相性の良い料理 カニや魚すき 等 鍋物や刺身 商品情報 商品名:香住の雪見酒 生もと 吟醸純米 生原酒内容量:720mlアルコール度数:15度
日本酒 おやじの酒 ミニ菰樽 300ml クリアケース入り 1個 送料無料

日本酒 おやじの酒 ミニ菰樽 300ml クリアケース入り 1個 送料無料

¥2,980 JPY
商品説明 頑固おやじのデザインが人気の辛口吟醸酒。クリアケース入り。 容量 300ml 蔵元名 梅錦山川株式会社 日本酒度 +4.5 酸度 1.4 アルコール分 15.8
日本酒 飲み比べセット 全国の蔵元より フルーティ系吟醸酒 720ml × 5本セット

日本酒 飲み比べセット 全国の蔵元より フルーティ系吟醸酒 720ml × 5本セット

¥8,080 JPY
セット内容 北雪酒造 北雪 純米大吟醸 720ml 佐渡産五百万石を45%まで磨き上げて造る純米大吟醸。米だけで長期低温発酵させて醸出しました。バランスの良い芳香、スッキリとした余韻をお楽しみいただけます。 純米大吟醸酒 原料米:新潟県産 五百万石 精米歩合:45% アルコール度:15度 日本酒度:+2 齋彌酒造店 雪の茅舎 純米吟醸 720ml 「雪の茅舎のお酒を知るならまずこの一本から」と評される、スタンダードな純米吟醸酒。ふくよかで上品なのど越しと、ほどよい香りが生きているお酒です。 純米吟醸酒 原料米:山田錦・あきた酒こまち 精米歩合:55% アルコール度:16度 日本酒度:+1 香住鶴 山廃 吟醸純米 720ml やや甘めの飲み口に、穏やかな吟醸香と旨味のある酸がバランスよく調和した、上品な味に仕上がっています。白イカやカニ、牡蠣などの魚介類によく合います。 純米吟醸酒 原料米:兵庫県産 山田錦...
日本酒 飲み比べセット 全国の蔵元から 通好みのための純米酒 720ml × 5本セット

日本酒 飲み比べセット 全国の蔵元から 通好みのための純米酒 720ml × 5本セット

¥7,230 JPY
セット内容 齋彌酒造店 雪の茅舎 山廃純米 720ml 飲みあきしない酒質で適度な酸味があり、燗にしてもおいしい純米のお酒です。「第6回日本全国美酒鑑評会」お燗の部にて大賞を受賞しました。 純米酒 原料米:山田錦・あきた酒こまち 精米歩合:65% アルコール度:16度 日本酒度:+2 香住鶴 生もと 純米 720ml 穏やかな香りと優しい酸味を感じつつもキリッとしまった味わいの中に、生もと造りならではの旨味のあるコクが後半まで続きます。気取らず毎日楽しめる純米酒です。 純米酒 原料米:兵庫県産 五百万石 精米歩合:麹米63%、掛米68% アルコール度:15度 日本酒度:+4 末廣酒造 伝承山廃純米 末廣 720ml 大正初期に嘉永蔵にて始まった嘉儀金一郎氏直伝の山廃造りを、現在まで100年以上に渡って伝承し続ける末廣酒造。酸味と甘味が入り混じるバランスよい山廃純米酒です。 純米酒 原料米:福島県産 五百万石...
日本酒 飲み比べセット 全国の蔵元から 通好みのための純米酒 720ml × 3本セット

日本酒 飲み比べセット 全国の蔵元から 通好みのための純米酒 720ml × 3本セット

¥4,380 JPY
セット内容 齋彌酒造店 雪の茅舎 山廃純米 720ml 飲みあきしない酒質で適度な酸味があり、燗にしてもおいしい純米のお酒です。「第6回日本全国美酒鑑評会」お燗の部にて大賞を受賞しました。 純米酒 原料米:山田錦・あきた酒こまち 精米歩合:65% アルコール度:16度 日本酒度:+2 ハクレイ酒造 特別純米酒 香田 720ml 京都丹後の農家で契約栽培された山田錦を100%使用。旨味と酸味のバランスが絶妙で、スッキリ綺麗な味わいです。冷やでもぬる燗でも美味しくお飲みいただけます。 特別純米酒 原料米:京都府産 山田錦 精米歩合:酒母・麹60%、掛米70% アルコール度:14度以上15度未満 日本酒度:+3 菊水酒造 菊水の純米酒 720ml 燗にするとコクが強調されたふくよかな旨味が広がり、冷やではキレの良い飲み口がお楽しみいただけます。毎日の食事を引き立たせるため、普段の晩酌にもぴったりです。 純米酒 原料米:新潟県産米 100% 精米歩合:70%...
日本酒 飲み比べセット 全国の蔵元から 辛党必見 辛口酒 720ml × 5本セット

日本酒 飲み比べセット 全国の蔵元から 辛党必見 辛口酒 720ml × 5本セット

¥6,130 JPY
セット内容 小澤酒造 澤乃井 純米 大辛口 720ml 東京・奥多摩の老舗蔵、澤乃井の定番酒。純米らしい柔らかな旨味ときっちりとしまった飲み口で、キレの良い本格的な辛口です。常温〜ぬる燗で飲むのがおすすめです。 純米酒 原料米:アケボノ 精米歩合:65% アルコール度:15度 日本酒度:+10 東北銘醸 初孫 純米本辛口 魔斬 720ml 魔斬(まきり)は酒田に伝わる、主に漁師などが使う切れ味の鋭い小刀のこと。独特の発酵技術でより深みのある味と抜群のキレ味を実現した、すっきり辛口の純米酒です。 純米酒 原料米:山形県産 美山錦 精米歩合:55% アルコール度:15.5度 日本酒度:+8 佐浦 からくち 浦霞 720ml ほのかな香りとさっぱりとした後味。軽い旨味のある辛口で、冷やはもちろんお燗にも最適です。「全国燗酒コンテスト2021」お値打ち熱燗部門にて最高金賞を受賞しました。 本醸造酒...
日本酒 飲み比べセット 全国の蔵元から 辛党必見 辛口酒 720ml × 3本セット

日本酒 飲み比べセット 全国の蔵元から 辛党必見 辛口酒 720ml × 3本セット

¥4,280 JPY
セット内容 小澤酒造 澤乃井 純米 大辛口 720ml 東京・奥多摩の老舗蔵、澤乃井の定番酒。純米らしい柔らかな旨味ときっちりとしまった飲み口で、キレの良い本格的な辛口です。常温〜ぬる燗で飲むのがおすすめです。 純米酒 原料米:アケボノ 精米歩合:65% アルコール度:15度 日本酒度:+10 東北銘醸 初孫 純米本辛口 魔斬 720ml 魔斬(まきり)は酒田に伝わる、主に漁師などが使う切れ味の鋭い小刀のこと。独特の発酵技術でより深みのある味と抜群のキレ味を実現した、すっきり辛口の純米酒です。 純米酒 原料米:山形県産 美山錦 精米歩合:55% アルコール度:15.5度 日本酒度:+8 菊水酒造 菊水の辛口 720ml その名の通り、キリリと引き締まった味わいが堪能できる一本。冴えた辛さのなかにしっかりと旨味があり、冬は燗で・夏は冷やでと季節に合わせてお楽しみいただけます。 本醸造酒 原料米:新潟県産米...
日本酒 山廃 純米 スパークリング にごり 720ml瓶×1本 香住鶴 但馬 兵庫 発泡 数量・季節限定

日本酒 山廃 純米 スパークリング にごり 720ml瓶×1本 香住鶴 但馬 兵庫 発泡 数量・季節限定

¥1,650 JPY
山廃純米 スパークリングにごり 甘口の発泡にごり酒。 既に発売している人気の「金魚」より、もろみが多く入っている為、しっかりした旨味があり、又発泡性も強く、より爽やかさが楽しめます。 精米歩合 68% アルコール度数:12度 甘口 ●飲み方:冷酒 よく冷やしてお召し上がりください。 ●相性の良い料理:唐揚げ、肉団子、中華料理、焼肉、フライ等脂ののった料理 720ml
麦焼酎 20度 田苑 金ラベル 1800ml パック 6本 1ケース 送料無料

麦焼酎 20度 田苑 金ラベル 1800ml パック 6本 1ケース 送料無料

¥11,840 JPY
田苑 金ラベル DEN-EN Kinlabel 日本で愛され、世界に認められて。 樽で熟成することによって生まれる豊かな味わい、まろやかな口あたり。3年以上貯蔵した原酒が50%を超えて含まれる「長期貯蔵酒」の中でも、「田苑 金ラベル」は全量に樽貯蔵した原酒だけを使用。より芳醇な味と香りに仕上げています。ロングセラーとして日本のスピリッツファンに愛されるだけでなく、世界の品評会でも高い評価を受けています。 品目 本格焼酎 原材料 大麦・大麦麹・米麹 アルコール分 20度 種麹 白麹 蒸留方法 常圧蒸留 その他特徴 全量樽貯蔵・長期貯蔵
麦焼酎 25度 田苑 金ラベル 1800ml パック 6本 1ケース 送料無料

麦焼酎 25度 田苑 金ラベル 1800ml パック 6本 1ケース 送料無料

¥14,210 JPY
田苑 金ラベル DEN-EN Kinlabel 日本で愛され、世界に認められて。 樽で熟成することによって生まれる豊かな味わい、まろやかな口あたり。3年以上貯蔵した原酒が50%を超えて含まれる「長期貯蔵酒」の中でも、「田苑 金ラベル」は全量に樽貯蔵した原酒だけを使用。より芳醇な味と香りに仕上げています。ロングセラーとして日本のスピリッツファンに愛されるだけでなく、世界の品評会でも高い評価を受けています。 品目 本格焼酎 原材料 大麦・大麦麹・米麹 アルコール分 25度 種麹 白麹 蒸留方法 常圧蒸留 その他特徴 全量樽貯蔵・長期貯蔵
【東酒造】麦焼酎 25° 克 1.8L 瓶 むぎ焼酎

【東酒造】麦焼酎 25° 克 1.8L 瓶 むぎ焼酎

¥2,475 JPY
東酒造三代目 前村貞夫杜氏監修 麦の特性を重視した常圧蒸留酒を樫樽の新樽と古酒で熟成し、特に口当たりの柔らかさと喉越の滑らかさを重視してブレンドした本格麦焼酎です。 そのままの味をまずはお楽しみ下さい。 お湯割りは、80℃のお湯5~4に焼酎5~6を注ぎ、40℃~50℃で。 ロック、水割りでもお楽しみいただけます。
【東酒造】芋焼酎 25° 克 黒ラベル 前村十家註(まえむらじゅっかちゅう) 1.8L瓶×1本 

【東酒造】芋焼酎 25° 克 黒ラベル 前村十家註(まえむらじゅっかちゅう) 1.8L瓶×1本 

¥2,497 JPY
東酒造三代目 前村貞夫杜氏監修 克の原酒をかめ熟成させ、さらに黒麹原酒をブレンド。 芋の香りを更に高め、かめ壷貯蔵由来のふくよかさ、甘み高くしっかりとしたボディーと深いコクが味わえる芋焼酎。飲めば飲むほど美味くなる、正に巨匠前村の秘伝とメッセージが込められた逸品です。
濱田酒造 隠し蔵 25度 1.8L 麦焼酎

濱田酒造 隠し蔵 25度 1.8L 麦焼酎

¥1,705 JPY
濵田酒造株式会社 本格焼酎を真の国酒へ さらには世界に冠たる酒へ 本格焼酎は、500年の歴史を誇る日本の伝統的な蒸留酒です。創業明治元年の私ども濵田酒造は、薩摩の先輩方が研鑽を重ね、いくつもの時代を超えて連綿と受け継いできた鹿児島の焼酎づくりの歴史の、ほんの一部分を担っているにすぎません。 創業の地で昔ながらの木桶蒸留器を使い甕仕込み、甕貯蔵という明治・大正時代の製法を守っている伝兵衛蔵。最新鋭のシステムを導入し高品質の焼酎を量産する串木野の本社工場傅藏院蔵。そして濵田酒造が誕生する前、江戸時代の焼酎づくりを再現する薩摩金山蔵。この三つの蔵が揃うことで、商品としての焼酎づくり、文化としての焼酎づくりを同時に行うことが可能になりました。 鹿児島の気候や風土、薩摩人の気質が育んできた、本格焼酎500年の歴史は、造り手の情熱と同時に、焼酎を愛する人たちの味覚によって支えられてた生活の中の文化でもあります。 焼酎の歴史を掘り下げ焼酎づくりの伝統を継承することと、日本の国酒たる本格焼酎の輝ける未来にチャレンジすることが、私のライフワークであり、濵田酒造に課せられた使命でもあると考えています。 薩摩の焼酎づくりを受け継ぐ企業として、100年、200年後も、私たちの濵田酒造は鹿児島の焼酎屋でありたいと願っています。 三味一心 明治元年の創業当時、まだ「地域の酒」に過ぎなかった本格焼酎は、500年以上連綿と愛飲され続けてきた歴史を背景に、今、地域の枠を超え「日本の酒」として位置づけられるようになりました。 そのような時代に私たち「焼酎屋」が担うべき役割は何でしょうか。濵田酒造の三つの蔵はコンセプトも製法も規模もそれぞれ違います。しかしながら、役割の違うこの三つの蔵が揃ってはじめて世界に誇れる「日本の酒」としての焼酎造りが実現する、それが、私たちが出した一つの答えなのです。 「伝統と革新と継承と」 それは三つの蔵それぞれが焼酎造りにおいて担う役割。各蔵の特徴・製法をご理解いただくことで、お気に入りの焼酎に出会ってほしいと願っています。 じっくりと経た時の味わいをかもす、貯蔵麦焼酎ができました。厳選した大麦を白麹で仕込み、減圧蒸留、樫樽で貯蔵熟成しました。樽の木とマイルドでなめらかな飲み口の奥に感じる、ほのかな甘みをお楽しみください。 原材料 麦、麦麹(白麹) 度数 25度 容量 1.8L
濱田酒造 濱田屋伝兵衛 麦焼酎 “兼重”(かねしげ) 甕貯蔵 25° 720ml 麦焼酎

濱田酒造 濱田屋伝兵衛 麦焼酎 “兼重”(かねしげ) 甕貯蔵 25° 720ml 麦焼酎

¥2,087 JPY
濵田酒造株式会社 本格焼酎を真の国酒へ さらには世界に冠たる酒へ 本格焼酎は、500年の歴史を誇る日本の伝統的な蒸留酒です。創業明治元年の私ども濵田酒造は、薩摩の先輩方が研鑽を重ね、いくつもの時代を超えて連綿と受け継いできた鹿児島の焼酎づくりの歴史の、ほんの一部分を担っているにすぎません。 創業の地で昔ながらの木桶蒸留器を使い甕仕込み、甕貯蔵という明治・大正時代の製法を守っている伝兵衛蔵。最新鋭のシステムを導入し高品質の焼酎を量産する串木野の本社工場傅藏院蔵。そして濵田酒造が誕生する前、江戸時代の焼酎づくりを再現する薩摩金山蔵。この三つの蔵が揃うことで、商品としての焼酎づくり、文化としての焼酎づくりを同時に行うことが可能になりました。 鹿児島の気候や風土、薩摩人の気質が育んできた、本格焼酎500年の歴史は、造り手の情熱と同時に、焼酎を愛する人たちの味覚によって支えられてた生活の中の文化でもあります。 焼酎の歴史を掘り下げ焼酎づくりの伝統を継承することと、日本の国酒たる本格焼酎の輝ける未来にチャレンジすることが、私のライフワークであり、濵田酒造に課せられた使命でもあると考えています。 薩摩の焼酎づくりを受け継ぐ企業として、100年、200年後も、私たちの濵田酒造は鹿児島の焼酎屋でありたいと願っています。 三味一心 明治元年の創業当時、まだ「地域の酒」に過ぎなかった本格焼酎は、500年以上連綿と愛飲され続けてきた歴史を背景に、今、地域の枠を超え「日本の酒」として位置づけられるようになりました。 そのような時代に私たち「焼酎屋」が担うべき役割は何でしょうか。濵田酒造の三つの蔵はコンセプトも製法も規模もそれぞれ違います。しかしながら、役割の違うこの三つの蔵が揃ってはじめて世界に誇れる「日本の酒」としての焼酎造りが実現する、それが、私たちが出した一つの答えなのです。 「伝統と革新と継承と」 それは三つの蔵それぞれが焼酎造りにおいて担う役割。各蔵の特徴・製法をご理解いただくことで、お気に入りの焼酎に出会ってほしいと願っています。 厳選した大麦を麦麹(白麹)で仕込んだ本格麦焼酎。減圧蒸留によって油脂成分の留出を抑えることで、すっきり軽やかな味わいになりました。その原酒をさらに甕で熟成させることで、味に深みが増しています。透明感のある甘みをお楽しみください。 原材料 麦、麦麹 度数 25度 容量 720ml こちらの商品はお取り寄せ商品になります。 発送まで2日–5日お時間が掛かります。 発送予定日は予告なく変更される場合がございます。 お取り寄せ商品 発送スケジュール(平日の場合) 月 AM10:00までにご注文いただくと火曜日に発送可能。 火 AM10:00までにご注文いただくと水曜日に発送可能。 水...
無手無冠 ダバダ火振 25度 1.8L 栗焼酎

無手無冠 ダバダ火振 25度 1.8L 栗焼酎

¥2,730 JPY
原材料 栗 度数 25度 容量 1.8L
本坊酒造 屋久の島 大自然林 25度 720ml 津貫会限定商品 芋焼酎

本坊酒造 屋久の島 大自然林 25度 720ml 津貫会限定商品 芋焼酎

¥1,650 JPY
本坊酒造株式会社 創業の精神 本坊酒造は、明治5年(1872年)の創業以来百悠余年に亘り、先代からの思いを繋げ現在に至ります。 本坊松左衛門は、年号も明治に変わって間もない混乱の頃より、父郷右衛門の志「殖産興業による社会奉仕」という精神を受け継ぎ事業を展開。 明治後半には、薩摩を代表する特産物である甘藷を使っての焼酎製造に着手。また、昭和の初めより取り組む山林事業も、現在では鹿児島、宮崎、熊本にまたがる広さとなり、地球環境の維持に貢献できるよう努力するなど、創業以来一貫して変わらぬ姿勢、郷土愛に根ざすという創業の精神を今もなお受け継いでいます。 本坊酒造の薩摩焼酎 本坊酒造発祥の地で昔ながらの製法を守り続ける「津貫貴匠蔵」。原料の芋と品質管理にこだわった「知覧蒸留所」。古甕での発酵など、屋久島の大自然と伝統を最大限に活かした「屋久島伝承蔵」。伝統的な焼酎造りで完全な手造り蔵として希少価値の高い焼酎を造る「薩摩郷中蔵」。 鹿児島(薩摩)は、日本一の芋焼酎の生産量を誇り、その中でも特に、鹿児島産のさつま芋を使い、鹿児島で造られた芋焼酎のみに与えられる「薩摩焼酎」は、世界貿易機関 (WTO)の協定で原産地表示の保護指定を受けた、世界に認められたブランドです。 本坊酒造は、焼酎の素材や蒸留方法にこだわり、多種多様な切り口の高品質な焼酎を、杜氏の想いを込めて酒造りをしています。 本坊酒造のこだわり 焼酎造りは昔から「一水、二芋、三麹」と言われてきました。本坊酒造では、そこに「蒸留の技」、「貯蔵の時」が加わります。 水のこだわり 美味い焼酎は、美味い水でできています。仕込みに使う水、アルコール度数を調整する割水、このどちらにも美味い水が豊富に必要です。だから水には、トコトンこだわります。 「知覧や津貫の天然水、霧島の名水、屋久島の地下水、癖のない純水」など水にこだわった焼酎は美味しいのです。 芋のこだわり 美味い焼酎は、良い芋でできています。採れたての新鮮な芋だけが、新鮮な香味を持つ焼酎になります。芋を一本一本、人の手で選別し、両端や傷みを取り除きます。手間は掛かりますが、さつま芋の特徴がでる本格焼酎にはなくてはならない作業です。 芋にこだわった焼酎は美味しいのです。 麹のこだわり 美味い焼酎は、良い麹から生まれます。本格焼酎は麹で味が変わります。黒麹仕込みは、黒麹独特の風味とさつま芋の香味がします。白麹仕込みは、きれいな香りとさつま芋の特徴が素直に出ます。素材の良い所を引き出し、本格焼酎の特徴を出すのが麹です。 麹にこだわった焼酎は一味違います。 技のこだわり 美味い焼酎は、匠の技から生まれます。大切に育んだ醪(もろみ)をより鮮やかに際立たせるのが蒸留です。 常圧蒸留、減圧蒸留、特許取得の磨き蒸留、日本で一人しか造れない錫蛇管、最新鋭の設備による温度管理、長年、継承されてきた蒸留機など、全ての技にこだわって、本坊酒造の焼酎原酒は生まれます。 時のこだわり 美味い焼酎は、貯蔵により時に磨かれます。本格焼酎は原酒を熟成させます。永い時を経た長期貯蔵、樫樽で熟成させた樫樽貯蔵、素焼きの甕で熟成させた甕貯蔵、静かに寝かせるタンク貯蔵、出来立てを味わう新酒。 原酒を育てる熟成方法と時間によって本格焼酎は成長します。 世界遺産の島、屋久島の大自然に包まれた手造り甕仕込みの蔵「屋久島伝承蔵」で造られる芋焼酎。明治から現存する甕を使用し、手造り麹のための麹室など、全国でも珍しい昔ながらの手造り甕仕込みの焼酎蔵、屋久島伝承蔵。屋久島産の良質なさつま芋を主原料に屋久島の柔らかい水を用い造られ、長年の仕込により蔵に住みついた酵母「蔵の精」に影響された豊かな香り、芳醇な味わいがあります。 原材料 さつまいも、米麹...
種子島酒造 “炭火焼” 安納芋(あんのういも) 37° 1.8L 特製ギフト箱付 芋焼酎

種子島酒造 “炭火焼” 安納芋(あんのういも) 37° 1.8L 特製ギフト箱付 芋焼酎

¥5,280 JPY
種子島酒造 芋づくり 種子島は日本初の鉄砲伝来の地であるほか、約300年前に琉球王朝から贈られたカライモ(サツマイモ)が日本で初めて栽培された地でもあります。平坦で、海に近くてミネラル分を豊富に含んだ土壌、温暖な気候などの種子島の自然条件はサツマイモの栽培に最適。種子島酒造の原料芋はすべて、西之表市内と中種子町に広がる約45haの自社農園で減農薬・有機栽培されています。質のいい原料芋にこだわることはおいしい焼酎づくりにつながっています。 土づくり 種子島は、海底が隆起して出来た平坦な堆積岩の島なので、土中にミネラルが多く含まれ、鹿児島本土のサツマイモよりも糖度が高く、しかもでんぷん質が多いため完全発酵しやすいサツマイモが育つ土壌を有しています。種子島の自社農園では、さらに貝化石や酵素を土壌に混ぜてミネラルや微量成分を補強するとともに、焼酎かすを堆肥として利用。より良質のサツマイモが育っています。 白豊 糖度が大変高く食べると甘くて大変美味しい。 安納 種子島の安納地区に古くから伝わる芋。 種子島紫 アントシアニンによる鮮やかな発色で有名。 水へのこだわり おいしい焼酎づくりにとって大事なポイントとなるのが良質の水。原料の芋や米に蒸気を吹き込んで蒸し、蒸留する時はモロミに蒸気を吹き込んで加熱していきます。蒸気のもとはもちろん水です。このほか、仕込みの時に水を加え、40度近いアルコール度数の原酒を25度の製品にするためには割り水を使います。 種子島酒造では、焼酎にとって命ともいえる水にこだわっています。明治時代から操業している工場の地下306m、古代第3紀層の水脈に湧く「岳之田湧水」を焼酎づくりに使っています。軟水系で鉄分の少ない清らかな天然深層地下水は、焼酎づくりにはまさに最適の水。口に含むと甘く、とろりとした円い感触がします。地下からの恵みである岳之田湧水に、原料芋や麹、作り手たちの技と思いが溶け込んで、郁(ふくいく)とした香り、まろやかな味、そして飲むたびに感動を覚える卓越した焼酎が出来上がるのです。 焼酎づくりにしろ、福山の黒酢づくりにしろ、かめ壷には不思議なパワーがあるようです。米麹と焼酎酵母、水を入れてかきまぜてから5日から1週間。この1次もろみに蒸した原料芋と水を加えてかきまぜ、さらに1週間から10日間ほどかけて発酵させた2次もろみを蒸留して焼酎がつくられます。種子島酒造ではこの仕込みを、長年使っている古いかめ壷で行っています。 かめにある無数の小さな気孔を通してもろみがゆっくりと呼吸します。上部だけ残してかめが地中に埋められているので内部の温度が一定に保たれます。さらに遠赤外線効果や、丸い形が対流を促して気孔にすみついた蔵付き酵母の働きが活発となり、やわらかくてマイルドな焼酎が出来上がるのです。「金兵衛」「むろか」以外の種子島酒造のほとんどの銘柄がこのかめ壷仕込みによってつくられています。 原 材 料 さつま芋 (安納芋・種子島産) 米麹 容   量 1800ml 産   地 鹿児島県 
薩摩酒造 枕崎 かめ壷仕込 芋 25度 1.8L 芋焼酎

薩摩酒造 枕崎 かめ壷仕込 芋 25度 1.8L 芋焼酎

¥2,860 JPY
薩摩酒造 焼酎のふるさと 南薩摩 薩摩半島は大隅半島とともに、鹿児島県を二分する半島です。南薩摩はその半島の文字通り南の地域です。東は錦江湾に、西は東シナ海に面しています。地図を見て下さい。錦江湾の方から見た南薩摩地方は鹿児島の「鹿」にあやかるわけではありませんが、鹿の横顔に似てると思いませんか。鼻が開聞岳、口が指宿、鼻の穴が池田湖、そして目が枕崎や坊津、角が野間岬で耳の付け根が加世田でしょうか。 半島の東西には開聞岳と野間岳がそびえています。なかでも海辺からすっくと立ちあがった開聞岳は薩摩富士とも呼ばれ、多くの人々の信仰や敬愛の対象となってきました。 古くから栄えた 南薩摩 南薩摩は焼酎のふるさとだけでなく、日本の神話や古代文化が息づいていたふるさとでもあります。「日本書紀」や「古事記」に登場する笠沙宮や阿多隼人、また鑑真和尚がたどりついた坊津。坊津は後に遣唐使や南海貿易の拠点として、那の津(博多)や安濃津(伊勢)とともに日本三津の港とも呼ばれていました。ただ、薩摩半島の大半はシラス台地です。今では広大なサツマイモ畑や茶畑が広がっていますが、この美しい緑の大地の下には開墾や畑地灌漑など多くの人々の永年の血と汗と涙が脈うっているといってもいいでしょう。 乏しさが生む豊かな匠と銘水 枕崎から笠沙地方にかけては、断崖の入り組んだリアス式海岸です。しかし、時として田畑の乏しさは、豊かな技能集団を育てるものです。明治期、薩摩で焼酎造りがさかんになるとともに、笠沙の黒瀬杜氏の男衆は、杜氏として各地の蔵元に出向きました。これが後に阿多杜氏とともに黒瀬杜氏と呼ばれる技能集団の系譜を作ったのです。収穫の秋が近づくころ家を出て、半年ほど焼酎を造って、春わがやに帰る。黒瀬杜氏たちは、まさに腕一本でこの世を渡るマエストロたちです。さらにシラス台地は、保水性はありませんが、地下には滋味ある水を湛えています。薩摩大隅が今日、銘水のふるさととも言われるのもその証しでしょう。枕崎の白沢地区にも、神の河と呼ばれる湧水川があります。このように、南薩摩の土の恵み、人の匠、そして水の恵みがあいまって、本格焼酎のふるさとと呼ばれるような地域を作りあげてきたのです。 焼酎の造り方 焼酎は原材料となるサツマイモや麦など、そして麹と酵母と水から造られます。それを図示してみました。まず、良質なサツマイモなどの原材料が大切です。次に、「焼酎造りは麹造りから」という言葉もあるように、麹造りがカギを握ります。麹は二昼夜寝かされます。麹の機嫌をとりながらうまく寝かせるのがコツです。それに水と酵母を加えて仕込むのを一次仕込みといいます。そして約1週間後、今度は蒸して砕いたサツマイモなどの原材料を入れます。これが二次仕込みです。麹ももろみも活きています。ぷくぷくぶつぶつ、杜氏や倉子たちはほとんど不寝の番で、甕をのぞいたり櫂棒で混ぜたり、まさにもろみたちをなだめたりすかしたりという感じです。こうして約10日間醗酵された焼酎もろみを、いよいよ蒸溜してゆくのです。 焼酎の歴史 焼酎のルーツ/ 薩摩の焼酎が文献に登場するのは16世紀です。1546年、薩摩半島の山川に半年間程、ポルトガル人の船長のジョルジェ・アルバレスという人が滞在しました。彼は後に伝道のため来日するフランシスコ・ザビエルのため、『日本報告』を認めています。その中に、「飲み物として、米からつくるオラーカ」があると記されています。「オラーカ」とは、蒸溜酒のことです。 サツマイモの伝来/ サツマイモは中南米の原産で、フィリピンから中国、琉球を経て日本に伝わったと言われています。薩摩では、サツマイモはカライモと呼ばれてきました。カラは唐天竺のカラ。海のかなたからの到来物のイモと言うことです。逆に奄美の喜界島では、ハンスーと言ったりします。これは蕃薯(バンショ)が、ハンスーと訛ったものです。種子島では、17世紀末に領主種子島久基が島内に広めさせています。薩摩に伝わったのは1705年、山川の漁師利右衛門が、琉球からサツマイモを持ちかえりました。 利右衛門は甘藷翁と呼ばれ、「玉蔓大御食持命保食神(タマカズラオオミケモチノミコト)」となって同地の徳光神社に祭られています。なお後に甘藷先生と呼ばれた青木昆陽が『蕃薯考』を著したのは1735年のことです。 焼酎の知識 焼酎の甲類と乙類の違い/ 焼酎には甲類、乙類、そして甲乙混和があります。明治期、鹿児島には3000を越える蔵元がありました。大半が地区や郷相手の小さな蔵元でした。また大正期から終戦後にかけては、通常焼酎といえば、カストリ(酒の絞り粕にモミガラを加えて蒸籠で蒸したりして作った粗悪なもの)や甲類焼酎のことでした。甲類は、明治末期に輸入された連続式蒸溜機から作られるエチルアルコールをベースにしたもので、工業化された製法は大量生産にふさわしいものでした。これに対して、薩摩や大隅、壱岐などの単式蒸溜機によるものが乙類でした。機械的に蒸溜を繰りかえして作られた純度の高い甲類に対し、乙類にはもろみや原料の特有性分が存分に含まれています。そこに蔵の差異や杜氏たちの腕の見せどころも生まれるのです。 本格焼酎の名は1971年生まれ/ 本格焼酎という名が生まれたのは、1971年のことでした。戦前日本では、学業の評価が甲乙丙丁戊で行なわれたり、入隊時の兵隊のランク付けにも甲乙丙が使われていました。するといかにも乙が甲に劣っているような印象を与えるため、登場したのが本格焼酎という命名でした。薩摩酒造が目指して来たし、これから目指してゆくのも丹精こめた手造り感に満ちた本格焼酎です。 焼酎の名前の色や命名/ 本格焼酎にはリキュールと違って、着色を促すような格別のものは使われてはいません。(焼酎の旨味成分が「焼酎の華」として浮いていたり、樫樽等の色が溶けこんでいることもありますが)それでも「黒白波」「赤薩摩」といった名称があるのはどうしてでしょう。それは用いられている麹で、白や黒や黄などの言葉が冠せられている時もあります。また原材料のサツマイモの品種によって、黄金や紫や紅や茜のついた名前がつけられる時もあります。名前は力士や人の名前でも同じですが、多くは瑞称といっておめでたい字が添えられます。「優・秀・誉・盛・錦・美」などがそうです。また山や川や海や地名などが付けられるのは、それらは不動にして揺るぐことのない強い言葉だからです。焼酎の名前からも、焼酎のふるさとが垣間見えるのも楽しいことです。
さつま無双 無双蔵 甕つぼ仕込 芋 25度 1.8L 芋焼酎

さつま無双 無双蔵 甕つぼ仕込 芋 25度 1.8L 芋焼酎

¥2,178 JPY
さつま無双株式会社 鹿児島県の特産品である「焼酎」を、日本の、更に世界の「焼酎」へと飛躍・発展させる為に、鹿児島県・市・各機関の要望により、鹿児島焼酎の代表銘柄として生まれた「さつま無双」。 鹿児島県酒造協同組合が全組合員に呼びかけ、酒質・風味とも真に鹿児島焼酎の王者といえるべき風格のある焼酎にする為、熊本国税局鑑定官室と鹿児島工業試験場の全面的指導を受け、最高品質の焼酎として生みだされました。 「さつま無双」=「薩摩に双つと無い」という意味を持つこの名は、鹿児島県民に一般公募し、当時の県立図書館長「椋 鳩十先生」を選考委員長として多数の応募の中から名付けられました。 無双蔵蒸留所 1953年5月、鹿児島県川内市の地に誕生した「三和酒造」。その誕生から50年余、昔ながらの製法「甕壷仕込み・木桶蒸留」に拘(こだわ)った蔵「無双蔵」を、眼前に雄大な桜島を拝する県都鹿児島市に新設いたしました。「薩摩の芋」と「薩摩の水」と「薩摩の製法」を用いて造られる「薩摩焼酎」を、これからも変わらずこの薩摩の地で守り続けていきます。 さつまいもへのこだわり 原料となるさつまいもには、栗黄金、種子島ゴールドなどを使用し、人の手による芋選別を行なっています。 水へのこだわり 焼酎造りにとって重要な割り水は、悠久の時を経て得られる大自然の恵み、薩摩の自然湧水を使用しています。 製法へのこだわり 原料・造り手・環境・気候などによって変わる焼酎の、旬の味を最大限に引き出せるように努力しています。
宝酒造 10° 梅酒いっぱい 2Lパック 梅酒 業務用

宝酒造 10° 梅酒いっぱい 2Lパック 梅酒 業務用

¥1,265 JPY
すっきりとした味わいで、食事と一緒に楽しめます 原材料 梅酒、醸造用アルコール、糖類、はちみつ、酸味料、香料、着色料(紅花黄、カルミン酸 度数 10度 容量 2000ml こちらの商品はお取り寄せ商品になります。 発送まで2日–5日お時間が掛かります。 発送予定日は予告なく変更される場合がございます。 お取り寄せ商品 発送スケジュール(平日の場合) 月 12:00までにご注文いただくと火曜日に発送可能。 火 12:00までにご注文いただくと水曜日に発送可能。 水 12:00までにご注文いただくと木曜日に発送可能。 木 12:00までにご注文いただくと金曜日に発送可能。 金曜日が祝日の場合、12:00以降のご注文は翌週火曜日に発送可能となります。 金 12:00までにご注文いただくと土曜日に発送可能。 12:00以降のご注文分は火曜日に発送可能。 月曜日が祝日の場合、12:00以降のご注文は翌週水曜日に発送可能となります。 土 火曜日に発送可能。 月曜日が祝日の場合、翌週水曜日に発送可能となります。 日 火曜日に発送可能。...
日本酒 にごり酒 五郎八 300ml瓶×1本 菊水酒造 秋冬季限定

日本酒 にごり酒 五郎八 300ml瓶×1本 菊水酒造 秋冬季限定

¥426 JPY
濃厚かつ豪快なコクのある味わい。 秋冬の旬料理にとても良く合います。 口にした瞬間、粒々感と、濃厚でコクのある味わいが、お口いっぱいに広がります。旬の食材をふんだんに使った鍋料理はもちろん、濃いめの味付けの料理にも、五郎八の旨さはピッタリ。食材そのものを生かした味付けでも、お互いの旨さを引き立て合うので、お箸も盃も進むこと間違いありません。 商品の特徴 にごり酒 コクのある甘口 新潟県産米100%使用 製法 リキュール アルコール度数 21度 原材料 米、米こうじ、醸造アルコール、糖類/酸味料 原材米 新潟県産米100%使用 保存方法 直射日光を避け、なるべく低温の場所で保存してください 製造者 菊水酒造株式会社 新潟県新発田市島潟750
梅乃宿酒造 絶品! 和の果実酒シリーズ飲み比べ 720ml 6本セット (あらごし梅酒 あらごしもも ゆず酒) 送料無料

梅乃宿酒造 絶品! 和の果実酒シリーズ飲み比べ 720ml 6本セット (あらごし梅酒 あらごしもも ゆず酒) 送料無料

¥9,780 JPY
120年の歴史を礎として。 菩提山正暦寺に「日本清酒発祥之地」の碑が建ち、初めて日本酒が醸造されたという言い伝えがある万葉の地、奈良。この奈良の葛城山の麓で、1893(明治26)年、梅乃宿は産声をあげました。少量高品質を守り、大和の地酒にこだわり続けた120年。いま、重ねた歴史を礎に、新しい一歩を踏み出そうとしています。 何事にも妥協しない。だからこそ、維持できる品質があります。 蔵平均55%の高精白と手づくりにこだわって造られてきた梅乃宿の日本酒。日本酒の醸造におけるオートメーション化が進むなかで、あえて手間ひまを惜しまない製法を守り、心地よい余韻を残す懐の深い酒を造り続けています。米、麹、酵母、そして水。自然の恵みを活かし、人の手が生み出す高品質な日本酒は、これまでも、そしてこれからも、梅乃宿の自慢です。 新しさを創るという考え方 歴史を重ねながら学んできたことをもとに、日本酒の可能性を探る。それが、120周年を迎えた梅乃宿の新たなる挑戦です。時代が進み、グローバル化が加速するなかで、日本酒の楽しみ方はさらなる広がりを見せています。だからこそ新しい当たり前をつくること、斬新な楽しみ方を提案することで若い世代のファンを増やし、世界のファンを魅了したいと考えています。新しい酒文化を創造する蔵へ。すでに梅乃宿は、第一歩を踏み出しています。 ✥ ✥ ✥ 発送についてのご注意(必ずお読みください) 佐川急便での発送になります。 クール便ご利用の場合は別途420円を頂戴いたします。 北海道、東北、九州、沖縄、離島への発送は送料が発生いたします。 ご注文時に送料は反映されません。サンクスメールにて、正しい送料を記載させていただきます。 送料無料商品・一部地域価格表 地域 送料 北海道、沖縄 600円 北東北、南東北 300円 北九州、南九州 200円 関東、信越、中部、北陸、近畿、中国、四国 無料 離島 お問い合わせ下さい セット内容 あらごし梅酒 720ml...
梅乃宿酒造 絶品! 和の果実酒シリーズ飲み比べ お試し3本セット 1800ml (あらごし梅酒 あらごしもも ゆず酒) 送料無料

梅乃宿酒造 絶品! 和の果実酒シリーズ飲み比べ お試し3本セット 1800ml (あらごし梅酒 あらごしもも ゆず酒) 送料無料

¥10,140 JPY
120年の歴史を礎として。 菩提山正暦寺に「日本清酒発祥之地」の碑が建ち、初めて日本酒が醸造されたという言い伝えがある万葉の地、奈良。この奈良の葛城山の麓で、1893(明治26)年、梅乃宿は産声をあげました。少量高品質を守り、大和の地酒にこだわり続けた120年。いま、重ねた歴史を礎に、新しい一歩を踏み出そうとしています。 何事にも妥協しない。だからこそ、維持できる品質があります。 蔵平均55%の高精白と手づくりにこだわって造られてきた梅乃宿の日本酒。日本酒の醸造におけるオートメーション化が進むなかで、あえて手間ひまを惜しまない製法を守り、心地よい余韻を残す懐の深い酒を造り続けています。米、麹、酵母、そして水。自然の恵みを活かし、人の手が生み出す高品質な日本酒は、これまでも、そしてこれからも、梅乃宿の自慢です。 新しさを創るという考え方 歴史を重ねながら学んできたことをもとに、日本酒の可能性を探る。それが、120周年を迎えた梅乃宿の新たなる挑戦です。時代が進み、グローバル化が加速するなかで、日本酒の楽しみ方はさらなる広がりを見せています。だからこそ新しい当たり前をつくること、斬新な楽しみ方を提案することで若い世代のファンを増やし、世界のファンを魅了したいと考えています。新しい酒文化を創造する蔵へ。すでに梅乃宿は、第一歩を踏み出しています。 ✥ ✥ ✥ 発送についてのご注意(必ずお読みください) 佐川急便での発送になります。 クール便ご利用の場合は別途420円を頂戴いたします。 北海道、東北、九州、沖縄、離島への発送は送料が発生いたします。 ご注文時に送料は反映されません。サンクスメールにて、正しい送料を記載させていただきます。 送料無料商品・一部地域価格表 地域 送料 北海道、沖縄 600円 北東北、南東北 300円 北九州、南九州 200円 関東、信越、中部、北陸、近畿、中国、四国 無料 離島 お問い合わせ下さい セット内容 あらごし梅酒 1800ml...
梅乃宿酒造 あらごし梅酒 720ml 6本セット 送料無料

梅乃宿酒造 あらごし梅酒 720ml 6本セット 送料無料

¥9,780 JPY
120年の歴史を礎として。 菩提山正暦寺に「日本清酒発祥之地」の碑が建ち、初めて日本酒が醸造されたという言い伝えがある万葉の地、奈良。この奈良の葛城山の麓で、1893(明治26)年、梅乃宿は産声をあげました。少量高品質を守り、大和の地酒にこだわり続けた120年。いま、重ねた歴史を礎に、新しい一歩を踏み出そうとしています。 何事にも妥協しない。だからこそ、維持できる品質があります。 蔵平均55%の高精白と手づくりにこだわって造られてきた梅乃宿の日本酒。日本酒の醸造におけるオートメーション化が進むなかで、あえて手間ひまを惜しまない製法を守り、心地よい余韻を残す懐の深い酒を造り続けています。米、麹、酵母、そして水。自然の恵みを活かし、人の手が生み出す高品質な日本酒は、これまでも、そしてこれからも、梅乃宿の自慢です。 新しさを創るという考え方 歴史を重ねながら学んできたことをもとに、日本酒の可能性を探る。それが、120周年を迎えた梅乃宿の新たなる挑戦です。時代が進み、グローバル化が加速するなかで、日本酒の楽しみ方はさらなる広がりを見せています。だからこそ新しい当たり前をつくること、斬新な楽しみ方を提案することで若い世代のファンを増やし、世界のファンを魅了したいと考えています。新しい酒文化を創造する蔵へ。すでに梅乃宿は、第一歩を踏み出しています。 ✥ ✥ ✥ 発送についてのご注意(必ずお読みください) 佐川急便での発送になります。 クール便ご利用の場合は別途420円を頂戴いたします。 北海道、東北、九州、沖縄、離島への発送は送料が発生いたします。 ご注文時に送料は反映されません。サンクスメールにて、正しい送料を記載させていただきます。 送料無料商品・一部地域価格表 地域 送料 北海道、沖縄 600円 北東北、南東北 300円 北九州、南九州 200円 関東、信越、中部、北陸、近畿、中国、四国 無料 離島 お問い合わせ下さい 「梅乃宿の梅酒」に1800mlで約18個分の梅の果肉をブレンドし、果実感あふれる「あらごし梅酒」に仕上げました。甘酸っぱい梅の香りととろりとした口当たり、濃厚な味わいを存分にお楽しみいただける、デザート梅酒です。使用した梅は奈良県西吉野産。日本を代表するブランド梅の果肉を、梅酒とともにお召し上がりください。 原材料 梅、日本酒、醸造アルコール、糖類...
梅乃宿酒造 あらごしゆず酒 8度 720ml《6本以上お買い上げで全国送料無料!》

梅乃宿酒造 あらごしゆず酒 8度 720ml《6本以上お買い上げで全国送料無料!》

¥1,694 JPY
天然国産ゆず果汁を使い、梅乃宿の日本酒とブレンドした贅沢なゆず酒です。香り、酸味、油分、苦みが絶妙のバランスで溶け合うように、果汁そのものもこだわってブレンドしています。使用したゆず果汁は、1800mlで約18個分。ゆず特有の爽やかな風味と酸味が生きた、口あたりのよいリキュールに仕上がりました。ほのかな甘みがありますが、蜂蜜を加えてもおいしくお召し上がりいただけます。 原材料 ゆず、日本酒、醸造アルコール、果糖 度数 8度 容量 720ml 6本以上のご注文で【送料無料】 発送についてのご注意(必ずお読みください) 佐川急便での発送になります。 クール便ご利用の場合は別途420円を頂戴いたします。 北海道、東北、九州、沖縄、離島への発送は送料が発生いたします。 ご注文時に送料は反映されません。サンクスメールにて、正しい送料を記載させていただきます。 送料無料商品・一部地域価格表 地域 送料 関東、信越、東海、北陸、関西、中国、四国 無料 北海道、沖縄 600円 東北 300円 九州 200円 離島 お問い合わせ下さい
梅乃宿酒造 あらごしゆず酒 8度 1800ml《3本以上お買い上げで全国送料無料!》

梅乃宿酒造 あらごしゆず酒 8度 1800ml《3本以上お買い上げで全国送料無料!》

¥3,380 JPY
天然国産ゆず果汁を使い、梅乃宿の日本酒とブレンドした贅沢なゆず酒です。香り、酸味、油分、苦みが絶妙のバランスで溶け合うように、果汁そのものもこだわってブレンドしています。使用したゆず果汁は、1800mlで約18個分。ゆず特有の爽やかな風味と酸味が生きた、口あたりのよいリキュールに仕上がりました。ほのかな甘みがありますが、蜂蜜を加えてもおいしくお召し上がりいただけます。 原材料 ゆず、日本酒、醸造アルコール、果糖 度数 8度 容量 1.8L 3本以上のご注文で【送料無料】 発送についてのご注意(必ずお読みください) 佐川急便での発送になります。 クール便ご利用の場合は別途420円を頂戴いたします。 北海道、東北、九州、沖縄、離島への発送は送料が発生いたします。 ご注文時に送料は反映されません。サンクスメールにて、正しい送料を記載させていただきます。 送料無料商品・一部地域価格表 地域 送料 関東、信越、東海、北陸、関西、中国、四国 無料 北海道、沖縄 600円 東北 300円 九州 200円 離島 お問い合わせ下さい
梅乃宿酒造 あらごし “もも” 8度 1800ml 《3本以上お買い上げで全国送料無料!》

梅乃宿酒造 あらごし “もも” 8度 1800ml 《3本以上お買い上げで全国送料無料!》

¥3,380 JPY
和歌山と山梨で太陽を浴びて育った甘くみずみずしい白桃だけを惜しげもなく使用した、果実感あふれるリキュールです。桃のデザートを食べるような果実感、ほどよい甘み、そして香り。スッキリとした後味と上品な余韻までもお楽しみいただける逸品です。ロックやソーダ割りはもちろん、ミルク割り、レモン果汁を加えもおいしくいただけます。 原材料 桃、日本酒、醸造アルコール、果糖 度数 8度 容量 1.8L 3本以上のご注文で【送料無料】 発送についてのご注意(必ずお読みください) 佐川急便での発送になります。 クール便ご利用の場合は別途420円を頂戴いたします。 北海道、東北、九州、沖縄、離島への発送は送料が発生いたします。 ご注文時に送料は反映されません。サンクスメールにて、正しい送料を記載させていただきます。 送料無料商品・一部地域価格表 地域 送料 関東、信越、東海、北陸、関西、中国、四国 無料 北海道、沖縄 600円 東北 300円 九州 200円 離島 お問い合わせ下さい
中野BC 紀州のイチゴ梅酒 720ml

中野BC 紀州のイチゴ梅酒 720ml

¥1,298 JPY
1932年、醤油の製造・販売業からその歴史をスタートした中野BCは、創設80年の間に焼酎や日本酒造りへと事業を転換させ、近年では地元・和歌山の特産品を用いた梅酒造りも行っています。「長く久しく愛される酒でありたい」という先代の想いから名付けられた「長久」をはじめ、「紀伊国屋文左衛門」、「超超久」を代表とするこだわりの日本酒、和歌山産南高梅を使用した梅酒に果実などを加えた約30種類の「カクテル梅酒」、その他みりん、焼酎、スピリッツ、果実酒等のリキュールなど、様々な酒類の製造販売をしております。 南高梅で漬け込んだ梅酒に国産のイチゴ果汁を加えた、香り高く、優しい味わいの梅酒です。 原材料 梅・砂糖・醸造アルコール・いちご・香料・野菜色素 度数 12度 容量 720ml
中野BC はっさく梅酒 1.8L

中野BC はっさく梅酒 1.8L

¥2,475 JPY
1932年、醤油の製造・販売業からその歴史をスタートした中野BCは、創設80年の間に焼酎や日本酒造りへと事業を転換させ、近年では地元・和歌山の特産品を用いた梅酒造りも行っています。「長く久しく愛される酒でありたい」という先代の想いから名付けられた「長久」をはじめ、「紀伊国屋文左衛門」、「超超久」を代表とするこだわりの日本酒、和歌山産南高梅を使用した梅酒に果実などを加えた約30種類の「カクテル梅酒」、その他みりん、焼酎、スピリッツ、果実酒等のリキュールなど、様々な酒類の製造販売をしております。 南高梅で漬け込んだ梅酒に加熱殺菌をしていないフレッシュな地元和歌山産のはっさく果汁を加えた梅酒です。 原材料 梅・砂糖・醸造アルコール・はっさく(和歌山産)・香料 度数 12度 容量 1800ml
中野BC ゆず梅酒 1.8L

中野BC ゆず梅酒 1.8L

¥2,090 JPY
1932年、醤油の製造・販売業からその歴史をスタートした中野BCは、創設80年の間に焼酎や日本酒造りへと事業を転換させ、近年では地元・和歌山の特産品を用いた梅酒造りも行っています。「長く久しく愛される酒でありたい」という先代の想いから名付けられた「長久」をはじめ、「紀伊国屋文左衛門」、「超超久」を代表とするこだわりの日本酒、和歌山産南高梅を使用した梅酒に果実などを加えた約30種類の「カクテル梅酒」、その他みりん、焼酎、スピリッツ、果実酒等のリキュールなど、様々な酒類の製造販売をしております。 国内生産No.1の四国で収穫されたゆずの果汁を加えた、梅酒の甘みとゆずの酸味のバランスが絶妙な香り豊かな梅酒です。 原材料 梅・砂糖・醸造アルコール・ゆず 度数 12度 容量 1800ml
中野BC シークァーサー梅酒 720ml

中野BC シークァーサー梅酒 720ml

¥1,221 JPY
1932年、醤油の製造・販売業からその歴史をスタートした中野BCは、創設80年の間に焼酎や日本酒造りへと事業を転換させ、近年では地元・和歌山の特産品を用いた梅酒造りも行っています。「長く久しく愛される酒でありたい」という先代の想いから名付けられた「長久」をはじめ、「紀伊国屋文左衛門」、「超超久」を代表とするこだわりの日本酒、和歌山産南高梅を使用した梅酒に果実などを加えた約30種類の「カクテル梅酒」、その他みりん、焼酎、スピリッツ、果実酒等のリキュールなど、様々な酒類の製造販売をしております。 日本最南端である沖縄の南国果実“シークァーサー”を加えた甘味と酸味のバランスが絶妙な新感覚の梅酒です。 原材料 梅・砂糖・醸造アルコール・シークァーサー・香料 度数 12度 容量 720ml
中野BC シークァーサー梅酒 1.8L

中野BC シークァーサー梅酒 1.8L

¥2,497 JPY
1932年、醤油の製造・販売業からその歴史をスタートした中野BCは、創設80年の間に焼酎や日本酒造りへと事業を転換させ、近年では地元・和歌山の特産品を用いた梅酒造りも行っています。「長く久しく愛される酒でありたい」という先代の想いから名付けられた「長久」をはじめ、「紀伊国屋文左衛門」、「超超久」を代表とするこだわりの日本酒、和歌山産南高梅を使用した梅酒に果実などを加えた約30種類の「カクテル梅酒」、その他みりん、焼酎、スピリッツ、果実酒等のリキュールなど、様々な酒類の製造販売をしております。 日本最南端である沖縄の南国果実“シークァーサー”を加えた甘味と酸味のバランスが絶妙な新感覚の梅酒です。 原材料 梅・砂糖・醸造アルコール・シークァーサー・香料 度数 12度 容量 1800ml
中野BC レモン梅酒 720ml

中野BC レモン梅酒 720ml

¥1,045 JPY
1932年、醤油の製造・販売業からその歴史をスタートした中野BCは、創設80年の間に焼酎や日本酒造りへと事業を転換させ、近年では地元・和歌山の特産品を用いた梅酒造りも行っています。「長く久しく愛される酒でありたい」という先代の想いから名付けられた「長久」をはじめ、「紀伊国屋文左衛門」、「超超久」を代表とするこだわりの日本酒、和歌山産南高梅を使用した梅酒に果実などを加えた約30種類の「カクテル梅酒」、その他みりん、焼酎、スピリッツ、果実酒等のリキュールなど、様々な酒類の製造販売をしております。 地元和歌山産のビタミンCが豊富なレモンの果汁を使用し、搾りたてのような爽やかな香りを詰め込んだ爽やかな梅酒です。 原材料 梅・砂糖・醸造アルコール・レモン・香料 度数 12度 容量 720ml
中野BC 緑茶梅酒 720ml ホワイトリカー

中野BC 緑茶梅酒 720ml ホワイトリカー

¥968 JPY
1932年、醤油の製造・販売業からその歴史をスタートした中野BCは、創設80年の間に焼酎や日本酒造りへと事業を転換させ、近年では地元・和歌山の特産品を用いた梅酒造りも行っています。「長く久しく愛される酒でありたい」という先代の想いから名付けられた「長久」をはじめ、「紀伊国屋文左衛門」、「超超久」を代表とするこだわりの日本酒、和歌山産南高梅を使用した梅酒に果実などを加えた約30種類の「カクテル梅酒」、その他みりん、焼酎、スピリッツ、果実酒等のリキュールなど、様々な酒類の製造販売をしております。 南高梅を使用して漬け込んだ梅酒に日本の伝統的茶葉である宇治の「緑茶」を加えた、爽やかな渋みが味わい深い梅酒です。 原材料 梅・砂糖・醸造アルコール・緑茶・緑茶エキス・香料・くちなし色素・紅花色素 度数 12度 容量 720ml
中野BC 緑茶梅酒 1.8L ホワイトリカー

中野BC 緑茶梅酒 1.8L ホワイトリカー

¥1,925 JPY
1932年、醤油の製造・販売業からその歴史をスタートした中野BCは、創設80年の間に焼酎や日本酒造りへと事業を転換させ、近年では地元・和歌山の特産品を用いた梅酒造りも行っています。「長く久しく愛される酒でありたい」という先代の想いから名付けられた「長久」をはじめ、「紀伊国屋文左衛門」、「超超久」を代表とするこだわりの日本酒、和歌山産南高梅を使用した梅酒に果実などを加えた約30種類の「カクテル梅酒」、その他みりん、焼酎、スピリッツ、果実酒等のリキュールなど、様々な酒類の製造販売をしております。 南高梅を使用して漬け込んだ梅酒に日本の伝統的茶葉である宇治の「緑茶」を加えた、爽やかな渋みが味わい深い梅酒です。 原材料 梅・砂糖・醸造アルコール・緑茶・緑茶エキス・香料・くちなし色素・紅花色素 度数 12度 容量 1800ml
中野BC 蜂蜜梅酒 1.8L

中野BC 蜂蜜梅酒 1.8L

¥1,953 JPY
1932年、醤油の製造・販売業からその歴史をスタートした中野BCは、創設80年の間に焼酎や日本酒造りへと事業を転換させ、近年では地元・和歌山の特産品を用いた梅酒造りも行っています。「長く久しく愛される酒でありたい」という先代の想いから名付けられた「長久」をはじめ、「紀伊国屋文左衛門」、「超超久」を代表とするこだわりの日本酒、和歌山産南高梅を使用した梅酒に果実などを加えた約30種類の「カクテル梅酒」、その他みりん、焼酎、スピリッツ、果実酒等のリキュールなど、様々な酒類の製造販売をしております。 和歌山産の天然みかん蜂蜜を加えた、まろやかな甘みとシルクのようななめらかな口当たりが特徴の梅酒です。 原材料 梅・砂糖・醸造アルコール・蜂蜜・香料 度数 12度 容量 1800ml